精神疾患をお持ちの方へ
障害年金
もらい忘れていませんか?
障害年金は働けなくなった方、生活に困難を抱えている方のための福祉制度であり、どんな病気・障害でも受給できる可能性があります。
ですが、精神障害のような見えない障害をお持ちの方は辛さや困難を抱えていることが周囲に気付かれにくく、必要な支援を受け取っておられないことが多いです。
当センターではなにより相談者の方のお気持ちを第一に考えています。
お悩みをしっかりお聞きした上で適切なサポートをご提案いたしますので、まず一度ご相談頂ければと思います。
障害年金って障害者手帳がないと受給できないのでは?
- 当センターにご相談いただいた方には障害者手帳のない方も多くいらっしゃいます。
障害年金の受給の可否は、手帳の有無ではなく障害による生活上の負担・就労の困難さで総合的に判断されます。
ADHD、自閉症スペクトラム障害などの発達障害での年金受給は難しいと聞いたけど…?
- 発達障害でも症状は人それぞれ。社会生活や就業が難しいような場合は受給できる可能性は十分あります。
また二次障害でうつ病を発症されている場合はうつ病のほうで受給できる場合があります。
パニック障害、身体表現性障害、気分変調症、強迫性障害、不安障害の病名では障害年金は貰えないと聞いたけど…?
- 当センターの受給事例にはパニック障害、社会不安障害などの神経症のケースも多くあります。
原則として神経症は障害年金の対象となりませんが、うつ病を併発しているような場合は対象となり得ますので、諦める必要はありません。
うつ病と診断されたのはずっと昔なんだけど、今からでも障害年金を申請できるの?
- 障害年金の申請では初診日が特定できることが条件です。初診日がとても古い場合は病院にカルテが残っていないことがあり、そうなると初診日の証明が難しくなります。
ですが、受付時や入院の記録が残っていたため請求までこぎつけた事例もあり、意外なところから証明できる資料が見つかることがあります。
体調がすぐれず外出が難しいけど相談できる…?
- ご相談はお電話でも承っております。またZoomを使用したオンライン面談も実施しております。
そのほか対面での会話に不安がある方にはメールでのご相談も可能です。
初回相談料は無料ですので気兼ねなくご相談ください。
主治医が協力してくれるか分からない…
- ご依頼者と医師との信頼関係を考慮し、ご依頼者の現状を正しく医師にお伝えできるよう一人一人の状況に合わせた最善の対応を考えますのでご安心ください。
過去に自分で請求したら不支給になったのだけど、もう一度申請できる?
- 請求当時から病状が悪化している場合、また診断書にあなたの症状の重さがちゃんと反映されていなかったような場合であれば、過去に不支給判定がでていても受給できる可能性は十分あります。
まず不支給判定時の診断書、病歴・就労状況等申立書を確認し、問題点の洗い出しから行います。
精神疾患での受給事例
あなたに近い障害歴で受給された方がいるかもしれません。
精神障害は見えない障害です。身体障害のような病気の程度を表すような数値で表せる指標がないため、障害年金受給の可否は日常生活能力や就労状況などで総合的に判断されます。
「手帳がないから… この障害名では貰えない…」と諦める前にまずご相談ください。
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例